明日は小野幌剣道会の納会大会です。中学3年生は納会で卒団します。防具を付けての試合が2回目の1、2年生は今日の稽古も先生方の指導を一生懸命聞いて頑張りました。先生方いつも温かいご指導ありがとうございます。
剣道をしていると、結ぶという作業が実に多いことが分ります。
道着、袴、垂れ、胴、面。数えると9回、紐を結んでいることになります。
最近紐を結ぶことが出来ない子供たちが多いとよく聞きますが、剣道をしている内に自然と身につくことの一つ。小学2、3年生にもなると最後の壁、面紐もご覧のように出来るようになってきます。
結ぶには、気を引き締めるという意味があるそうです。初めは当然親がかりですが、自分できれいな着装が出来るようになった時、集中した稽古、試合が出来るようになるのかもしれませんね。
もちろん結ぶには「縁を結ぶ」の意味もあります。たくさんの方が小野幌剣道会と縁を結んでくれますように。
本日は、剣道祭が行われました。小学生から一般の方まで幅広い剣士の皆さんが集まりました。結果は、基本の部優勝から三位まで小野幌剣道会の剣士が入賞しました。八級からのそれぞれの部でも小野幌剣道の剣士が入賞をするなど頑張りました。保護者の皆様お疲れ様でした。先生方本日もご指導ありがとうございました。そしていつも温かいご指導ありがとうございます。これからも一人一人目標を持って稽古に励みましょう。
札幌市厚別区で活動している小野幌剣道会です。