厚別区小野幌剣道会
  • ホーム
  • ブログ
  • 小野幌の一年
  • 指導方針
  • 入会案内
  • お問い合わせ

入会後の流れ

❶すり足の練習

 まずは、基本のすり足の練習や、竹刀を振る練習をします。稽古の時は常に裸足です。最初は、道着、袴は着用せず、ジャージなど運動しやすい服装で行います。竹刀は自分で用意します。一本二千円くらいで購入できます。先生や先輩方に名前を覚えてもらうために名前を書いたハチマキを着用します。

❷道着、袴の着用

 切り返しなどの技が出来るようになると、いよいよ道着、袴、垂れ(たれ)を着用します。小さなうちは、ほとんどの子供達が剣道会から借りています。

❸防具の装着

 次に、小手、胴を装着します。このころ、垂れにネームもつけるようになります。

❹完全防備

 最後に面をつけ完成です。入会してから面をつけることができるまでは、個人差がありますが、3ヶ月〜1年くらいかかります。小さい子はゆっくりと進んでいきます。
 初心者のうちは、ほとんどの子供達は、剣道会から防具を借りています。仮に防具を一式新しく揃えるとすると竹刀袋や防具バッグもついて、3万円前後で購入することができます。
  • 入会後の流れ
  • 会員募集チラシ

札幌市厚別区で活動する小野幌剣道会のホームページです。

小野幌剣道会では、会員を募集しています。

 

見学、入会希望の方は

お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。


札幌市厚別区で活動している小野幌剣道会です。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
    • 2019年10月
    • 2019年11月
    • 2019年12月
    • 2019年1月
    • 2019年2月
    • 2019年3月
    • 2019年4月
    • 2019年5月
    • 2019年6月
    • 2019年7月
    • 2019年8月
    • 2019年9月
    • 2020年10月
    • 2020年1月
    • 2020年2月
    • 2020年3月
    • 2020年5月
    • 2020年6月
    • 2020年7月
    • 2020年8月
    • 2020年9月
    • 2021年10月
    • 2021年11月
    • 2021年12月
    • 2021年1月
    • 2021年2月
    • 2021年3月
    • 2021年4月
    • 2021年5月
    • 2021年6月
    • 2021年7月
    • 2021年8月
    • 2021年9月
    • 2022年10月
    • 2022年11月
    • 2022年12月
    • 2022年1月
    • 2022年2月
    • 2022年3月
    • 2022年4月
    • 2022年5月
    • 2022年6月
    • 2022年7月
    • 2022年8月
    • 2022年9月
    • 2023年1月
    • 2023年2月
    • 2023年3月
    • 2023年4月
    • 2023年5月
    • 2023年6月
    • 2023年6月
    • 2023年7月
    • 2023年8月
    • 2023年9月
    • 2023年10月
    • 2023年11月
    • 2023年12月
    • 2024年1月
    • 2024年2月
    • 2024年3月
  • 小野幌の一年
  • 指導方針
  • 入会案内
    • 入会後の流れ
    • 会員募集チラシ
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる